当院では歯科用レーザーを導入しております。「エルビウムヤグレーザー(Er:Yagレーザー)」という種類のレーザーでさまざまな症例に活用できる1台となっております。

モリタ社のErwin AdvErl(アーウィンアドベール)という機種になります。

エルビウム・ヤグレーザー光は、水への吸収が高く、発熱が少なく、痛みを軽減できるのが特徴です。虫歯の除去や歯周病治療まで、硬組織・軟組織と幅広い治療に対応でき、薬事承認されております。

具体的な治療の用途

●歯周病の治療(歯周ポケット内の殺菌消毒)

ポケット内の不良肉芽(感染した軟組織)の蒸散除去

歯根表面のデブライドメント(起炎物質の除去)により根表面を清潔な状態にし歯周病の治癒を促進します。

●口内炎の治癒促進

口内炎表面へのレーザー照射により治癒が促進されます。

●虫歯の感染歯質の除去殺菌

●インプラント周囲炎の治療

●知覚過敏の抑制

●根管治療における根管内の殺菌

●歯肉のシミ着色除去

●良性腫瘍の切除、小帯切除

小帯切除(運動障害や清掃不良や接触痛等の原因となるヒダはレーザーで痛みを最小限で切除することができます)

エルビウムヤグレーザー(Er:Yagレーザー)の特徴

1痛みの少ない治療

多くのレーザー波長の中で、Er:YAGレーザーが歯科医療に適している理由は、水への高い吸収性にあります。
Er:YAGレ ーザーは、水を含んだ生体組織に対する蒸散能力が高く、表層にのみ反応が起こり、熱の発生が微小なため、痛みが非常に少ないという特徴があります。

2身体組織に負担の少ない治療

Er:YAGレーザーは、蒸散という反応が照射部の表層に限定されて行われるため、

CO2 Laser、Nd : YAG Laserに比べ、透過光による組織深部への影響が少なくてすみます。
照射野周囲の照射エネルギー密度が低いため、

周囲組織への影響はほとんど有りません。

3軟組織から硬組織まで幅広い治療に対応できます。

エルビウム・ヤグレーザー光は、水への吸収が高く、発熱が少なく、痛みを軽減できるのが特徴です。病変部のみに作用し深部組織への影響が少ない。

他レーザーは発熱よる深部組織への影響が認められます。

レーザーの豆知識

レーザー(LASER:Light Amplification by Stimulated Emission ofRadiation)とは、人工的に作られた光を意味します。

波長が長いのは赤、

波長が短いのは青が、可視光では、代表的です。

波長が長い=屈折しにくい=組織への深達度が浅い光

波長が短い=散乱しやすい=組織への深達度が深い光と言われています。

こたつなどは、赤外線を発していて、皮膚にあたるとじんわり温かく皮膚の表面が温まっています。

表面までしか到達していないのです。

紫外線は、太陽の光がサンサンと降り注ぎ皮膚の中に入り、メラニン色素の産生を促したりしています。

いつの間にか深部まで到達しているのです。

可視光線

レーザー光線は生体に安全